本をまとめて紹介

読書・読書術(読書法)についての本まとめと感想

読書・読書術(読書法)についての本をまとめます。基本的には私が読んだ本をリストアップしていきます。読書・読書術(読書法)についての本一覧読書・読書術(読書法)についての本一覧を記載します。タイトルと著者、出版年を記載します。また、個人的な分...
読書感想文・本の紹介

「習慣化」の本について感想をつらつら書くよ(随時追記)

習慣についての本をよく読むので、それぞれの本について感想を書いていきます。習慣についての本は、大きく2つの分類があると思っています。「習慣」本の大まかな分類①どんな習慣を身につければいいか(What:どんな習慣か)⇒習慣本②習慣にする方法、...
コラム

「できないこと」には対処療法ではなく根本治療が必要

「できないこと」の根本原因に対してアプローチする重要性を実感したため、この記事を書きます。きっかけは、ブロガーのドクダミ淑子さんの記事を読んだことです。次の箇所からヒントを得ました。そう、「できない」なら、「できるように頑張る」んじゃなくて...
読書法

本は”買った当日”に読むべき理由(読み切れとは言ってない)

本やオーディオブックを"買った当日"が1番読みたい気持ちが高ぶっているから、その日のうちに読んだ方が良いです。これは様々な読書術の本や著名人のインタビューなどで言われていることです。「鉄は熱いうちに打て」という言葉があるように、「本は興味が...
読書感想文・本の紹介

自分に関係ない問題こそ考えるべき理由がスゲー納得いった

自分に関係ないことって、考えるのことに意味ないと思っていませんか?実は「自分には関係ないこと」「関係性が遠いと思えること」を考えることのメリットって以外と大きいんですよ。なぜなら、それぞれのメリットもさることながら、そのメリットを知って実践...
読書感想文・本の紹介

まずは「意見」を言えることが大事だが、「反応」もヒントにして「意見」を磨くべき

「意見にしか価値はない」。これは、ちきりん著『自分の意見で生きていこう』の中の見出しの一文です。この意味は、「議論や意思決定の場面において、意見でしか前に進めない」ということだと私は受け取りました。しかし、それでも私なりの「疑問点」や「反論...
読書感想文・本の紹介

ちきりん著『自分の意見で生きていこう』をディベート的に整理してみた

ちきりんさんの書籍『自分の意見で生きていこう』をディベートで使う要素で整理してみました。整理とはいっても、ディベートで使う以下の考え方を使ってまとめるというもので、要約とは違うのでご注意ください。トゥールミンロジック(後で説明しますが、主張...
読書感想文・本の紹介

ちきりん著『自分の意見で生きていこう』を著書シリーズ最初に読みたかった理由

「もっと早く読みたかった。」ちきりんさんの著書『自分の意見で生きていこう』を読んでみて出た一言です。この記事では、その理由を書いていきたいと思います。*ちきりんさんは有名な社会派ブロガーもっと早くというのは、ちきりんさんが書いた以下のシリー...
読書感想文・本の紹介

【朗報】独学大全のAudible版は挫折者の味方でしかない!書籍版とKindle版も読んだので違いを説明する

読書猿著『独学大全』のAudile版が発売され、歓喜しているので記事を書きます。発売日・配信日書籍版2020/9/29Kindle版2020/10/21Audible版2021/2/12『独学大全』を買ったけど読み切れずに挫折した人『独学大...
読書感想文・本の紹介

人生を見つめ直す時に役立つ「時間」についての本

友人A人生の残りの「時間」について考えたいんだけど、オススメの本ってある?友人Aネットで「時間」の本を探すと、「時間術」の本や「時間とは何か」をおすすめする記事ばかりで、ウンザリしているんだよね。このように友人に聞かれたので、この記事では人...