記事内のリンクには広告が含まれています。

資格勉強は意味がない?【考えるリハビリならあり】

コラム

必死に資格試験や資格取得をしても、意味がないんじゃない!?

このような疑問を持つ方もいると思います。

実際に、資格を取得しただけでは意味がないという主張があります。

主な意見は

  • お金や稼ぐ能力につながらない論
  • キャリアのマイナスになる論
  • 時間の無駄使い論

などです。

確かに、資格がキャリアアップやお金を稼ぐことに直結することはないかもしれません。

ただ、今回は

資格を取得して年収アップしたい!
資格を取得してやりたい仕事につきたい!

という目的ではない人向けに書いています。

資格取得がキャリアアップや仕事に役に立つのかどうかを議論する記事ではありません。

どちらかというと

毎日がつまらないな

と思っている方へ向けて書いています。

その方に何を伝えたいかというと

もし日々をぼーっとして過ごしているのなら、頭を使うリハビリとして資格試験はその手段の一つとして有効では?

ということです。

確かに合格してもキャリアアップにつながるとは限らないですし、不合格だったら時間とお金の無駄と思うかもしれません。

しかし、

普段から頭を使わずぼーっとしたままで過ごして、本当に楽しいの?

と思ってしまいました。

僕の経験上、思考が活性化した状態で過ごした方が、何倍も楽しいです。

その状態を取り戻すための手段は、

  • 仕事をがんばる
  • 趣味に打ちこむ
  • 読書を大量に行う
  • 副業にトライする

などいろいろあるでしょう。要は何かに打ち込めればよいのです。

でも、上記のどれもが「面倒くさい」と思ってしまう怠惰な人には、強制的に頭を使う状況に追い込んだ方が良いという提案です。

頭を使う状況に追い込む手段の一つとして、資格試験もありだと思います。

特に僕のような怠惰な面がある人にとっては、追い込まれる環境が効果的になるのではないでしょうか。

ということで、伝えたいことの概要は以上です。

「なぜそう思ったの?」という疑問がある方や、「資格試験って意味があるのかな」と悩んでいる方は、ぜひ本文まで読んでください。

へびりだ
へびりだ

本記事があなたの「考えるきっかけ」になれば幸いです。

本記事の内容
  • 資格試験は意味がない論の紹介
  • 考えないことの弊害
  • 考えられない原因
  • 考えるきっかけとしての資格試験

注意!資格だけではキャリア・収入アップにつながるとは限らない

資格勉強は意味がないのか。

まずはそんな問いに対して、「意味がない」という主張をご紹介しましょう。僕なりに調べた結果を示します。

お金を稼ぐ能力につながらない論

資格を取得しても、給料をあげることや、その資格でビジネスすることに直結しないという意見です。

確かに、資格を取得しただけでお金を稼げるのであれば、誰しも資格を取得しますよね。

就職や転職においても、資格だけ多く取得している人がいたとしても、その人がその会社に貢献できるスキルや資質を持っていなければ意味がありません。

キャリアのマイナスになる論

他の意見として、「資格を取得しすぎる資格マニア」は、キャリアにマイナスになるという意見もあります。

その理由は、転職活動では資格よりも実務が重視されるからです。

その職業に関係のない資格ばかり持っていると、かえって自分に自信がない人だと思われてしまうことがあります。

むやみに「資格を取れるだけ取る」という考えは、一度立ち止まって考えた方がいいかもしれません。

時間の無駄使い論

資格取得にあてる時間があるなら、他のことに時間を費やした方がいいという意見です。

例えば、仕事に直接役立つようなビジネス書を読むことや、その仕事で成果を出すための
行動することが挙げられます。

このような主張の対象は、「年収を上げる・やりたい仕事に関わることを目的にしている人」であると思われます。

考えないことの弊害-相当損をしているのでは-

この章では、資格取得の是非ではなく、単純に「考えないこと=頭を使わないこと」の弊害をみていきましょう。

僕なりに5つ挙げました。

弊害1. 仕事の生産性が上がらない

考えないと仕事の生産性や効率が上がりません。なぜなら仕事の仕方を改善したり、より良い成果を出そうとしないからです。

また、以下のような平凡な人になってしまうおそれがあります。

・言われたらことしかやらない
・与えられた仕事に対して工夫しない
・手間で面倒なことを避ける

苫米地英人(2016)「思考停止という病 KADOKAWA pp.15

弊害2. AI・機械に仕事を奪われる

テクノロジーにより人間の仕事が代替されつつあります。この流れは今後も加速するでしょう。

AIなどのテクノロジーが得意なことは単純作業や計算です。逆に、考えて新しいアイデアを生み出すことは苦手です。

もちろん、すべての仕事がAIなどに奪われるわけではありません。でも、考えないでいることで、自分の仕事が代替される可能性が高まるでしょう。

弊害3. 誰かに「考えてもらう」人生になってしまう

考えないことは楽です。誰かに考えてもらえるからです。

しかし、自分が困る度に誰かの考えた答えを求めないといけません。さらに、他人の考えた答えを知るには、時間やお金などの対価が必要になります。

もし自分の頭で考えて正解を見つける場面では、何も分からずに立ちすくんでしまうでしょう。

弊害4. だまされやすくなる

考えないと、だまされやすくなります。

なぜなら、相手が発信する情報の意図や、その情報の信頼性を疑わなくなるからです。

例えば、商品やサービスをオススメされていても、ユーザーにとって本当にオススメではなく、「売り手にとって利益率の高い商品・サービス」であることがあります。

考えていないと、このようなことに気づけません。

弊害5. 純粋に楽しくない

考えていないと、純粋に楽しくありません。

パスカルの次の言葉のように、人間らしさともいえる「考えること」を制限されると、苦痛に思う人もいるでしょう。

人間は考える葦(あし)である

パスカル

もちろん、「考えない」という意志を持って考えないことを選択するは自由はあります。

しかし、意志を持たずに「考えない」でいることは、不自由でもあると思います。山田ズーニーさんの著書を読み、そう感じました。

何ごともあまり考えない、考えていないことにさえ気づかない人は、一見オメデタイ人のように思えるのだが、実は深く傷ついている。

「考えない」というのは、自然天然の状態ではなく、実は、不自由なことではないだろうか。

山田ズーニー(2001)「伝わる・揺さぶる! 文章を書く」PHP研究所 pp.12

考えないのは習慣が原因

人は誰しも考える天才だと思います。でもなかなか考えられません。

なぜ考えられないのでしょうか。

考えない習慣がないのは目的がないから

それは、考える習慣がないからです。

なぜ考える習慣がないのかというと、目的がないからです。

人は現状に留まろうとする本能を持っています。これを生物学的にホメオシタシス(恒常性維持機能)と言います。

つまり、現状から変わろうとしても、変わることができないという現象です。

例えばダイエットをしようとして5kg減量したとしても、また元の体重に戻ってしまう人がいます。これはその人が元の体重が居心地がいいと思っているからです。

つまり、

ダイエットのためにツライ食事制限や運動などをするんだったら、変わらない方が楽だわ

と、無意識に思ってしまい、自然の元の体重に戻ってしまうのです。

考える習慣をつけるために

考えない状態が当たり前になっている人が変わるには、考える習慣を当たり前にする必要があります。

「考えるて楽しくなる体感」が大事

でも、その考える習慣は、何かの目的や理由がないとなかなか身につきません。

ではどうするか?

その方法の一つは「考えて楽しくなる体感」を思い出すということです。

これは、運動をやっている間はつらいけれど、終わった後はスッキリすることに似ています。運動後は脳でドーパミンという成分がでているので、楽しい気持ちになります。

その楽しい経験があると、「次もまた運動しよう!」と思うようになります。

「頭が働いているな」と思えれば何でもOK!資格勉強もその手段の一つ

「次もまたやりたい!」という感覚を、考える習慣を身につけるために応用します。

考えることは脳の運動のようなものです。そのため、考えることで「楽しい感覚、気持ちいい感覚」があれば、「次もまたやりたい!」と思うようになります。

「次もまたやりたい!」という感覚を思い出すには、何かに打ち込んだ時の感覚を思い出すことが、効果的な手段の一つです。

受験や部活で本気になった人は、本気になって取り組んでいる時を思い出し、頭が高速に動いている時の感覚をイメージします。

これは勉強だけではなく、スポーツや音楽をやっている時でも大丈夫です。

例えばサッカーであれば、試合中に空間把握をしながらプレーをしているのでかなり頭を使っています。

音楽の場合も同様です。表現したい世界を考えたり感じながら歌い、演奏しているため、頭は当然動いています。

要は「頭使っていたな、脳がかなり動いていたなという感覚」があれば、その感覚を思い出しながら、仕事やプライベート、日々の生活を過ごせばいいわけです。

しかし、「頭を使っていた感覚」を思い出せことが難しい場合には、実際に体験することが重要です。その手段として、「資格試験」に挑戦することはありかもしれません。

なぜなら、必然的に頭を使わないといけない状況に置かれるからです。

「考えて楽しくなる体感」としての資格試験

考える習慣を身につけるには、「考えて楽しくなる体感」が必要です。

「考えて楽しくなる体感」を得る、または思い出す例として、「資格試験」に取り組む場合のメリットを挙げます。

その理由を5つ示します。

  • 理由1. お金を払うので強制力がある
  • 理由2. 期間が決まっている
  • 理由3. 範囲が決まっている
  • 理由4. 一緒に頑張る人が見つけやすい
  • 理由5. 知識を得る意味では無駄にはならない

理由1. お金を払うので強制力がある

お金を払うことで、その分の元をとりたいと思うようになります。

資格試験で合格するまでにかかる費用は、受験料や参考書など意外と多いです。

そのため、強制的に勉強するでしょう。

もし無料で受験できるのであれば、「勉強しなくてもいいや」と思ってしまうことでしょう。

理由2. 期間が決まっている

勉強期間が決まっていることは、頑張る目標を決めるときに役立ちます。

もしいつまでも勉強しなければいけないと思うと、やる気が続きません。

理由3. 範囲が決まっている

さあ考えよう!と思っても、何から考えていいかわからないでしょう。資格試験というと、どちらかというと暗記のイメージかもしれません。

でも、暗記だろうと、ぼーっと過ごすよりは頭は働きます。その時に範囲が決まっていた方が取り組みやすいです。

例えばマラソンです。5km走るという範囲が決まっていれば、その期間だけ頑張ればいいと分かります。

でも、無限に走ってくださいと言われると、頑張ることができる人は稀でしょう。

理由4. 一緒に頑張る人が見つけやすい

独学で何かを勉強していると挫折しやすいでしょう。なぜなら一緒に頑張れることができる仲間が見つけづらいからです。

逆に、誰か一緒に頑張れる人が見つかると、勉強が続きやすいです。

スタディプラスなどの勉強アプリ

Studyplus(スタディプラス)などの学習記録アプリを利用すると、一緒に頑張る人を見つけることができます。

同じ目標を持つので、お互い励みながら進めることができます。

学習総合サイト Studyplus(スタディプラス)

SNSなど

TwitterやFacebookなど、SNSで励ましあいながら取り組むことも一つの手です。

日々の勉強記録を共有してお互いを刺激し合うこともできます。

また、ツライ時には応援してもらえます。

理由5. 知識を得る意味では無駄にはならない

学んだ知識は無駄になりません。

もちろん、仕事やキャリアアップが目的な場合は無駄になってしまうこともあるでしょう。お金と時間の無駄だと思う人もいるかもしれません。

でも、そこで学習した知識は、今後の人生の思わぬところで役立つ可能性もあります。

また、知識を知ることそのものは、教養としてあなたの人生をより豊かにするでしょう。

「頭を働かせる目的での勉強は無駄にはならない」そう思うことで、やる気がでることがあると思います。

【具体例】強制的に取り組んだ資格勉強で思考が活性化した

この章では、僕が資格試験を受けた時の具体例を挙げます。

応用情報技術者試験というIT系の試験を受けたことで、いかに今まで頭を働かせずにいたのかを実感しました。

資格試験前の1週間で追い込んで勉強した

僕が受けた試験である応用情報技術者試験は、公認会計士や弁護士のように難しい試験ではありません。

しかし、IT系の試験では下から3番目のレベルの試験であり、多少の勉強は必要です。

僕は約1週間前から集中的に勉強を始めました。ギリギリになってから追い込むという、良くない勉強の進め方です。

*ギリギリで動くことの反省は、以下のnoteに書いています。

しかし、勉強時間が限られている分、その時間で何とかしなくてはいけないと思い、必死に頭を働かせていました。

具体的には、参考書でインプットをし、過去問題集でアウトプットする方法です。

最初は

記憶ばっかりでつまらないな

と思っていました。

でも、勉強時間が増えるにつれ、「知ること」自体が楽しくなってきました。

もちろん、とりあえずの目的は「試験に受かること」のため、一つの知識を深堀りしたわけではありません。

でも、基本的な知識を「体系的に」にインプットする過程自体はおもしろく感じ、

久々に頭を使っているな

と、感じたわけです。

思考が活性化して良かったことの例

久々に頭を使っているなと思っていたら、次のような良いことがありました。

  • 仕事がはかどった
  • 速読できている気がした
  • 並行して考えられるようになった

仕事がはかどった

単純にいつもより生産性が上がりました。

いつも1時間かかる資料作成が40分程で終了したり、トラブルを先回りして対処することで、相対的に時間の節約になりました。

へびりだ
へびりだ

逆説的に、普段考えていないで仕事をしていることが浮き彫りになってしまいました。

速読できている気がした

文章が速く読めるようになっている気がしました。気がしましたというのは、正確に時間を計っていたわけではないからです。

でも、社内のメール・チャット、インターネットの文章など、いつもより速く読み終わっている感覚がありました。

おそらく、試験勉強で時間を意識して問題文などを読むように意識していたからだと推測しています。

へびりだ
へびりだ

ちょっとだけ嬉しくなりました!

並行して物事を考えられるようになった

一つの言葉に対して、関連するや概念をイメージできるようになりました。

例えば、僕が関わるプロジェクト会議でのことです。会議の中で「納期」という言葉がでてきました。同時に以下のような言葉が浮かびました。

「リスクは?」
「人のリソースは足りる?」
「バックアッププランは?」
「本当にその納期でいいの?」
「誰が承認するの?」etc

会議の最後の質問タイムにおいて、バックアッププランのことを質問したことで、次回の会議の議題として取り挙げてもらいました。

【まとめ】思考する「きっかけ」の手段の一つとして資格試験はあり

資格試験はお金やキャリアに直結するとは限りません。でも、頭を働かせるきっかけとして利用することはありです。

考えない人生はつまらないですし、仕事の効率が上がらないことや、他人に流されてしまうというデメリットもあります。考える習慣をつけるには、本気で趣味に打ち込む、仕事に打ち込む、ブログに打ち込む、読書する、何でもいいでしょう。

しかし、強制力がないと動けないことがあります。「資格試験」には、その強制力があるため、思考するきっかけとなるでしょう。

もちろん、資格試験が終わって考えることをやめてしまっては意味がありません。

資格試験を「考えるリハビリ」として利用するのであれば、試験が終わって後の「考える習慣」が回復してからがスタートです。

あなたは「資格勉強は意味がない?」と聞かれたら何と答えますか?

僕ならこう答えます。

仕事やキャリアを考えるなら直接的に役立つとは限らないため、慎重に判断すべき。しかし、普段頭を働かせていない人が、思考するリハビリとして取り組むことは選択肢の一つ。

へびりだ
へびりだ

「頭のリハビリ」の手段の一つとして、「資格勉強」があなたのオプションの一つになれば幸いです。

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました