記事内のリンクには広告が含まれています。

「文章の書き方」本を買う前に知っておくべきこと

コラム

文章の書き方がテーマの本はたくさんあります。

それは手紙の書き方から、「てにおは」などの文体を教える本まで、多岐に渡ります。

なかには「小説の書き方」や「コピーライティング」など、職業として必要な書き方を教える書籍もあります。

しかし、それらの書き方以前の大前提として、認識しておくべき点があります。

それは、その文章は「情緒」を伝えたいのか、それとも「情報」を伝えたいのか

ということです。

文章の書き方は2種類しかない

情緒情報と似たような言葉がでてきましたが、どういうことでしょうか。

認知科学者の苫米地英人氏の著書『人を動かす「超」書き方トレーニング』の考え方を参照します。

苫米地氏によると、小説などの文芸作品は*情緒を楽しむものという定義です。

*情緒が分かりづらい人は感情と捉えてください

一方で、それ以外のビジネス文書は情報を伝えるものだといいます。

これらの例を、著者はこう語っています。

小説なのに、なぜか主人公が知識やノウハウばかり説明していても、おもしろくありません。

ビジネスメールやプレゼン資料なのに情緒たっぷりに情景描写されていたり、書き手が人生に悩んでいるさまが書かれていたら、それは大変な場違いです。

苫米地 英人 (2011)『人を動かす[超]書き方トレーニング 劇的な成果が手に入る驚異の作文術』ソフトバンククリエイティブ

つまり、文章は2種類しかないということです。

1つは小説のような文芸作品で、情緒を伝える文章。
もう一つは、それ以外のビジネス文書で、情報を伝える文章。

この2種類を1つの文章に混ぜて書かないということです。

ビジネス文書は情緒ではなく情報が重要

しかし、2種類の文章を書き分けるには、意識しないと難しいでしょう。

特にビジネス文書においては、情報が大事なのに、なぜか情緒が多く入ってしまうことがあります。

例えば、メール文でやたらと長い時候の挨拶や、お決まりの挨拶等は不要でしょう。これらは情緒であり、情報ではないからです。

もちろん、時候の挨拶などは日本の商習慣として必要なのかもしれません。しかし、時間をかけて文章にすることは本来の目的からずれています。

そのため、メールであれば辞書機能を使ってショートカットしたり、テンプレート文章を用意しておくと良いかもしれません。

大事なことは、「情緒」の面ばかり気にするのではなく、「何を伝えるべきか」という「情報」を取捨選択をすることだと思います。

まとめと個人的な振り返り

今回の記事のまとめです。

文章の書き方を学ぶ以前に、文章には2種類しかないことを知りましょうということです。

1種類目は、小説などの文芸作品です。これらは相手に「情緒」を楽しんでもらうための文章です。

一方で、ビジネス文書は相手に「情報」を伝えるものです。

この前提を知ってから、書き方のノウハウを学ぶと良いと思います。そうでなければ、書き手自身が方向性を見失いますし、その文章を読む読者は混乱してしまうでしょう。

逆にこの前提を知っておけば、「書き方のノウハウ」を集めるときに、誤った本や情報商材を買うことはなくなるはずです。

あなたは「情緒」「情報」のどちらを伝えますか。

おまけ

最後におまけです。今回紹介した書籍のポイントを、箇条書きで列挙しておきます。

気になった方は、実際に本を手にとって確かめてみてください。

苫米地英人著『人を動かす「超」書き方トレーニング』内容メモ

  • 読み手の理解を促すために、伝えたい内容は視点を変えて何度も書く
  • 一人の人が複数の役割を兼ねて何度も読み直す必要あり
  • 文章を書くには、読者よりも優れた圧倒的な知識量が大前提
  • 全体像が描けてから文章を書く
  • 体験レベルの知識こそが最も高い臨場感を醸成できる
  • 大事なことを伝える=相手のスコトーマ(盲点)を外す
  • 相手のスコトーマ(盲点)を外す方法は、(1)最初に読者が知っている内容を述べる、(2)次に読者を裏切ることを述べる、(3)最後に両者の一つ上の抽象度のゲシュタルトを作って解決
  • 1つのドキュメントにつきコンセプトは1つにする
  • トゥールミンロジックで書く

苫米地 英人 (2011)『人を動かす[超]書き方トレーニング 劇的な成果が手に入る驚異の作文術』ソフトバンククリエイティブ

関連記事

へびりだ
へびりだ

元電通コピーライターの田中泰延氏の著書『読みたいことを、書けばいい』との比較記事です。共通点と相違点をまとめています。合わせてどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました