記事内のリンクには広告が含まれています。

田中泰延著「読みたいことを、書けばいい」の感想と考察〜苫米地英人氏の著書との比較〜

読書感想文・本の紹介

「読みたいことを、書けばいい。」

このようなシンプルで強烈なタイトルの本を読みました。元電通の田中泰延さんの処女作です。

読んだ感想は、、、

へびりだ
へびりだ

単純におもしろい!そして勉強になる!

でした。折に触れて何回も読みたくなる、超名作だと断言できます。

でも、あることが引っかかりました。

それは、書き方についての本と主張が似ている、でも何かが違うということです。

その書き方の本とは、認知科学者の苫米地英人氏の『人を動かす「超」書き方トレーニングです。

この違和感は何なんだと思いました。

そこで、この記事ではこの違和感について自分なりにまとめてみました。

この記事を読むことで、両者の主張の共通点と相違点を知ることができるでしょう。ひいては、「書くこと、伝えること」を深く考えるきっかけになること間違いなしです。

なぜなら、両者の主張に相違点はあるものの、根本的には同じことを言っていたからです。

両者の共通点は「書くために重要なことは、徹底的に調べること」と強調されている点でした。

両者の主張の比較

まず、両者の主張を自分なりにざっくり解釈すると、次のようになります。

苫米地英人氏の主張

文章は2種類。

1.ビジネス文書は情報が大事
2.小説や詩は情緒(感情)が大事

ビジネス文書で言いたいことは、トゥールミンロジック(ディベートで用いられる考え方)でしっかり分析せよ。情緒を排除し、事実を積み重ねよ

田中泰延氏の主張

自分が読みたいこと、自分が読んで楽しいことを書けばいい

ただし、他人が既に書いていたら、自分が書かずにそれを読めばいい

読みたいことを知るためには、徹底的に調べよ。その上でそこに心象(感情)をのせよ

比較からなんとなく見えてくること

両者の主張を比較すると、共通項も多くありそうですね。

でも、根本から何か違いそうです。

苫米地氏は、ビジネス文書として捉え、相手ファーストの視点です。

一方で田中氏は、自分ファーストです。まず自分が楽しいか、を見極めています。

田中氏の主張の掘り下げ

他のどこかに書いてあるなら読み手でいろ

「自分ファースト」の視点で書けと言うと、「自分勝手で自己満足の文章になるのではないか」と思うかもしれません。

でも、そうではないことが、読めば分かります。

本書の中で田中氏は、

他のどこかに書いてあるなら読み手でいろ

巨人の方に乗れ

などと主張しており、「新しい発見」に価値を置いています。

しかし、これらを実践するにはかなり難しいと思います。

なぜなら、新しい発見をするためには、「何が新しいか」を知らないといけまけん。そのためには、過去の多くの文献や記事、意見を調べなければならないからです。

しかし、田中氏は、その新しさの発見する過程にこそ、楽しさを見出しているように思われます。

また、

他のどこかに書いているなら読者でいろ

という制約のもとで書かれた文章は、少なくとも他者への価値になりえます。

ということは、自分ファーストにも関わらず、他者の役に立っているということです。

役に立たない文章でも価値はある

とはいえ、新しい発見といっても、それが他者にとってつまらないものでもいいと、私は思います。

なぜなら、その新しい発見が誰かの役に立たないことだとしても、学問としての価値はあり、自分なりの満足があってもいいはずだからです。

まず、学問については、何かに役立つかは関係ありません。

何か新しい発見があれば、それは学問の発展につながるという意味で、役に立っていなくても、価値はあるのです。学問そのものが進むことという価値です。

自分なりの満足については、その人自身を喜ばせているという意味で、価値があります。他人の役に立たずとも、自分の役に立っているのです。

だから私は、田中氏の

「新しい発見」に価値を見出す

という視点に共感できます。

自分ファースト、ただし他者視点

話はそれましたが、田中氏は

「自分ファースト」を出発点にしているものの、それを書いて発信するにあたっては「他者」の視点を持つように説いていることが分かりました。

なぜなら、著書の中では

自分の内面を語る人はつまらない

とバッサリ切っており、「自分だけの目線」を否定しているからです。

例えばこの本では、

俺(私)、ブロッコリー大嫌い!

と語るだけではつまらないといいます。

たしかに、他人にとってはどうでもいいことでしょう。

でも、語る人が「自分語りそのもの」が好きだとしたらどうでしょうか。それを文章で書きまくれば、それこそ本のタイトルのような「読みたいことを書けばいい」になるのではないでしょうか。

しかし、そうではないと考えられます。

なぜなら、

ブロッコリー大嫌い!と言う人は、語ること(書いて伝えること)が好きなのであって、他人の話を聞くこと(読むこと・感じること)は好きとは限らない

からです。

そうであれば、田中氏が主張する

「読みたいことを、書けばいい。」

とは、

「読み手としての自分が読みたいもの」

を書くということであって、

「書き手として自分が書きたいこと」

を書くことではない

と思います。

だからこそ、本のタイトルを

「書きたいことを、書けばいい。」

ではなく

「読みたいことを、書けばいい。」

にしたのだと推測します。

実際、田中氏は

「自分の内面を語るつまらない人」にならないためには、「事象の強度が不可欠」

と述べています。

ここでいう事象とは、噛み砕くと、話のネタであり、主題です。言い換えると、感情や意見がない事実のことです。

この事象(事実)の強度を高めるための手段として、田中氏は徹底的に調べろ!と主張しています。

物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛

とまで断言しているほどです。

苫米地氏の主張の掘り下げ

一方で苫米地氏は対照的です。苫米地氏は著書「人を動かす[超]書き方トレーニング」の中で、

文章はビジネス文書と娯楽の文書で書き方を分ける必要がある

ビジネス文書は情動(田中氏で言う心象)を混ぜてはいけない

と語っています。

苫米地氏は、読み手としての自分を設定しておらず、「他者ファースト」と述べているように受け取れます。

一方で田中氏は、著書の冒頭で

この本はビジネス本でも問題解決の本でもない

と書いていることから、苫米地氏と田中氏の主張は、前提から異なっていることが分かります。

苫米地氏はどちらかというと、ビジネス本(問題解決本)に近いことから、「他者ファースト」と言っているように思えました。

田中氏の主張は「自分起点の他者目線」

ここで、なぜ田中氏は自分起点の他者目線で書いているかを考えてみます。

それは、田中氏自身にエンターテイナー性があるからだと思います。また、田中氏自身が広告業界にいたのことも大きいでしょう。田中氏は、あの電通で活躍されていた方でした。

もちろん、一概には言えませんが、広告では事象というよりも、心象(感情)を動かすことが目的でしょう。

だからこそ、田中氏は「心象」を動かすことに重きを置いているように捉えられます。

おもしろいのが、その「心象」を動かすために、田中氏は「徹底的に事象を調べろ!」と主張していることです。

なぜなら、「事象を調べること」は「心象」と正反対のところにあると思われるからです。

この点について田中氏は、こう語っています。

「愛すべきことが見つかる」「愛すべきことをより調べる」というプロセスで、感動する。

これはつまり、心が動くということです。

なるほど、この点は非常におもしろいと思います。なぜなら、ただ単に「ブロッコリーは大嫌い!」と語るのではなく、

  • ブロッコリーの歴史や現在の消費量
  • なぜこんなにもブロッコリーが嫌いという子供が多いか

などの事象を調べることで、どこかで心が動くことを期待しているからです。

田中氏と苫米地氏の共通点と相違点

以上のことから、田中氏と苫米地氏は共通している部分があることが分かります。

それは、

徹底的に事実や事象を調べろ

ということです。

ただし、異なる点もありました。

共通点異なる点(想定している文書形式)
田中氏徹底的に調べろ事象+情緒(心象)=随筆
苫米地氏徹底的に調べろ事象の積み上げ=分析による主張
田中氏と苫米地氏の共通点と異なる点

田中氏は、その事象に情緒(心象)を加えた「随筆」を対象に語っています。

一方で苫米地氏は、その事象に情緒(心象)を一切載せずに述べる「主張」を対象にしています。

このように、2人とも別の土俵で語っているのです。

もちろん、田中氏が事実を積み上げるだけの書き物について語るとすれば、苫米地氏と同じようなことを言うかもしれません。

また、苫米地氏が事実と情緒(心象)の組み合わせの随筆について述べるとすれば、田中氏と似たことを言う可能性もあります。

ただ、ここで紹介した2人の著書では、その中で語る対象とした「文章の形式」が違っているにすぎません。

つまり、両者には共通点もあったけれど、異なる点もあったということです。

なるほど、これで僕が冒頭で感じた違和感が解消されました。

「両者の言っていることは似ている、でも何か違う」という違和感でしたが、その「何か」とは、

「随筆」を対象にしているか

「事実のみの積み重ねの主張」を対象にしているか

という違いだったのですね。

まとめ

いろいろ書いてきましたが、この記事を箇条書きでまとめることにします。

箇条書き的まとめ

・田中氏と苫米地氏の本を比べると、「似ているけど何か違う」という違和感をもった

・その正体は、両者が語る文章の対象が違うことからきている

共通点異なる点(想定している文書形式)
田中氏徹底的に調べろ事象+情緒(心象)=随筆
苫米地氏徹底的に調べろ事象の積み上げ=分析による主張
田中氏と苫米地氏の共通点と異なる点

・田中氏の対象は「事象+心象=随筆」、苫米地氏の対象は「事象の積み上げに=分析による主張」

・両者の共通点は「書くために重要なことは、徹底的に調べること」と主張していること

・徹底的に調べることで、新しい発見がある(事実も、心象も)

あとがき

田中氏、苫米地氏の本を再び読むことで、お二人の本がますます好きになりました。

そして何より、違和感がとれて、とてもスッキリしました。

自分なりに調べて考えることで、「新しい発見」をみつける経験ができたのかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました