コラム

義務感を感じながらのアウトプットによる弊害

学んだことはあるんだけど、SNSやブログに投稿するのは面倒だな。でも、アウトプットすると学習効果が高まると聞くし、どうしようかな。このようなことを、考えたことはないでしょうか。僕は、あります。この疑問に対して僕なりに考えた結果を、この記事で...
読書感想文・本の紹介

『独学大全』にハウツー本が売れ続ける理由が書かれていた件

『独学大全』は独学する方法を体系的に学べる本です。しかし、「独学する方法」だけではなく、「方法」よりも大事なことも書かれていました。その大事なこととは、「不要なハウツー本や商材にだまされないために、認識しておきたいメカニズム」です。本書の序...
オーディオブック

【audiobook.jp】期間限定聴き放題作品を探す方法

この記事では、audiobook.jpの期間限定聴き放題作品を探す方法を紹介します。「期間限定」作品の聴き放題終了日を調べる方法は、基本的にaudiobook.jpアプリ内でおこないます。ただし、1つ1つの作品を調べないといけません。aud...
読書法・オーディオブック

【audiobook.jp】期間限定の聴き放題作品リストまとめ

audiobook.jpは期間限定の聴き放題作品があるらしいけど、どんな作品が聴けるの?過去の期間限定作品は、いつ配信されたのかな?このような疑問を持つ方に向けての記事です。audiobook.jpでの「期間限定聴き放題作品」を、現在と過去...
コラム

お金以外の将来の価値を考える2つのアプローチ【目標型とプロセス型】

社会派ブロガー・ちきりん氏のVoicy(音声メディア)に「仕事の価値は報酬額とは違う」という回がありました。下記は価値と報酬額に関する部分の引用です。報酬っていうのは、キャッシュっていうのは、その仕事固有の値段なんですよね。中略価値っていう...
読書感想文・本の紹介

2020年に読んだおすすめ本10選【教養編】

この記事では2020年に読んで良かった本を紹介します。前回は仕事関連の本だったので、今回は教養に関する本です。【筆者のプロフィール】・アラサー会社員(システムエンジニア)・年間200冊以上を読む(オーディオブック含む、小説・漫画含まず)へび...
本をまとめて紹介

2020年に読んだおすすめ本10選【ビジネス・仕事編】

この記事では2020年に読んで良かった本を紹介します。今回はビジネス・仕事関連です。【筆者のプロフィール】・30代会社員(システムエンジニア)・年間200冊以上を読む(オーディオブック含む、小説・漫画含まず)へびりだ適当に選んでいるわけでは...
調べてみた

感性は論理と矛盾するのか?

感性は論理と矛盾するのかな?この疑問について、私なりに調べて考察しました。結論は感性は論理と矛盾するし、矛盾しないとなりました。ん?この文章こそが矛盾していない?と思ったかもしれません。でも、違う言葉で表現すればどうでしょう。①感性は論理と...
調べてみた

感性とは何か?感受性との違いも含めて調べてみた

感性という言葉の意味は何だろう?そんな疑問から感性という言葉について調べてみました。普段から「感性が豊か」「感性を発揮した」のような言葉を聞いたことがあると思います。でも、「感性」の意味が何かを分からない方も多いでしょう。また、似たような言...
読書感想文・本の紹介

岡本太郎著『自分の中に毒を持て』の感想と考察【名言も紹介】

「あなたは常識人間を捨てられるか」この言葉をいきなり誰かに言われたらビックリするでしょう。なぜなら、自分は常識人間だと思いたくないですし、なぜ捨てなければならないかも不明だからです。しかし、今回紹介する本の著者「岡本太郎さん」から言われたと...