コラム 資格勉強は意味がない?【考えるリハビリならあり】 必死に資格試験や資格取得をしても、意味がないんじゃない!?このような疑問を持つ方もいると思います。実際に、資格を取得しただけでは意味がないという主張があります。主な意見は お金や稼ぐ能力につながらない論 キャリアのマイナスになる論 時間の無... 2020.10.31 2022.11.06 コラム
コラム 誰が言うかではなく何を言うか~小説家は無名時代から書いていた~ 「何を言うかではなく誰が言うかが重要」は本当か何を言うかではなく誰が言うかが重要な時代だから、まずは影響力をつけよという人がいる。でも、その影響力をつけることばかりに気を取られると「影響力はあるのに、発信することは薄っぺらい」という人になり... 2020.09.22 2022.11.05 コラム
読書感想文・本の紹介 考えるツールに「メモ」は最適-「メモの魔力」前田裕二著を読んで- 前田裕二さんの著書「メモの魔力」を読みました。この本を読んで感じたことは、思考を活性化するツールとしてメモは最適ということです。著者の前田氏は、メモには2種類あると述べています。メモの種類(目的)メモ内容*効果記録事実・後で見返すことができ... 2020.08.10 2022.11.05 読書感想文と読後の思考読書感想文・本の紹介
読書感想文・本の紹介 穂高唯希著「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」から学ぶ投資を続けるために大切な3つのこと【三菱サラリーマン】 投資ブロガー界で有名な穂高唯希氏(元三菱サラリーマン)が、ついに本を執筆したので、早速読んでみました。私は投資を続けるために大切な3つのことを学びました。その3つをネタバレすると学び①利回りよりも入金力が重要学び②外部環境に関わらずに自分に... 2020.07.08 2022.11.05 読書感想文と読後の思考読書感想文・本の紹介
読書感想文・本の紹介 田中泰延著「読みたいことを、書けばいい」の感想と考察〜苫米地英人氏の著書との比較〜 「読みたいことを、書けばいい。」このようなシンプルで強烈なタイトルの本を読みました。元電通の田中泰延さんの処女作です。読んだ感想は、、、へびりだ単純におもしろい!そして勉強になる!でした。折に触れて何回も読みたくなる、超名作だと断言できます... 2020.06.06 2022.11.05 読書感想文と読後の思考読書感想文・本の紹介
読書感想文・本の紹介 ちきりん著『自分の時間を取り戻そう』に書かれていない視点 自分の時間を取り戻そう本棚のこのタイトルに惹かれて、久しぶりにちきりん氏の著書を読んだ。ちきりん氏は有名ブロガーであり、売れっ子作家である。私は既に3,4回目は読了しているため、今回で読むのは5回目だ。何回も読んだせいか、この本に書かれてい... 2020.05.28 2022.11.06 読書感想文と読後の思考読書感想文・本の紹介
コラム 「文章の書き方」本を買う前に知っておくべきこと 文章の書き方がテーマの本はたくさんあります。それは手紙の書き方から、「てにおは」などの文体を教える本まで、多岐に渡ります。なかには「小説の書き方」や「コピーライティング」など、職業として必要な書き方を教える書籍もあります。しかし、それらの書... 2020.05.15 2022.11.05 コラム
コラム 好きなことがあるから好きなことがある~あるいはお金がないと好きなことができない人の頭の中~ お金を稼げれば好きなことができるという人がいる。でも、そう言う人は実際にお金を稼いだその後でも、その好きなことをすることはない。なぜなら、もっとお金を稼ぎたいという欲が生まれて、好きなことを先延ばしにするからだ。ある程度稼げるようになっても... 2020.04.15 2022.11.05 コラム
コラム お金で不幸を減らし、ゴールで幸せを増やす お金で幸せは買えないが、不幸は減らすことができるこんな言葉を聞いたことがあります。これは本質を突いていると思います。例えば、お金があれば、病気を治すことはできますが、愛する人をお金で買えるわけではありません。人はどこか無意識に「お金で幸せが... 2020.04.15 2022.11.16 コラム
読書感想文・本の紹介 『10年後の仕事図鑑』堀江貴文・落合陽一著 感想 10年後の仕事図鑑という本を読みました。この本は堀江貴文氏と落合陽一氏が対談した内容を編集したものです。堀江貴文・落合陽一(2018)「10年後の仕事図鑑」SBクリエイティブ社主に10年後のような未来について、仕事や働き方、ひいては生きてい... 2020.04.15 2022.11.05 読書感想文と読後の思考読書感想文・本の紹介